Java (Bronze SE 7/8) 資格試験 Exercise10
Java (Bronze SE 7/8) 資格試験 Exercise10
1 | class DefaultValue { |
---|---|
2 | public static void main(String args [ ]){ |
3 | int i [ ] = new int[3]; |
4 | char c [ ] = new char[2]; |
5 | String s [ ] = new String[3]; |
6 | System.out.print(i[0] + “:”; |
7 | System.out.print(c[1] + “:”; |
8 | System.out.print(s[2] + “:”; |
9 | } |
10 | } |
01
(答え):B
(解説):配列についての問題です。
配列を宣言してnewキーワードで配列を生成後、明示的に値を代入していない要素は、初期値で初期化されます。
●各選択肢の解説は、以下の通りです。
char型の初期値’\0000’は空文字を表します。そのため、出力結果は「0: :null:」となります。したがって、選択肢Bが正解です。
1 | class Ary { |
---|---|
2 | public static void main(String args [ ]){ |
3 | String s [ ] = {“foo”, “bar”, “baz”}; |
4 | int i [ ] = new int[3]; |
5 | char c [ ] = new char[5]; |
6 | |
7 | i [1] = 100; |
8 | i [2] = 200; |
9 | |
10 | c [0] = ‘A’; |
11 | c [1] = ‘B’; |
12 | c [2] = ‘C’; |
13 | c [3] = ‘D’; |
14 | |
15 | System.out.println(“length : “+ |
16 | (s.length + i.length + c.length)); |
17 | } |
18 | } |
02
(答え):C
(解説):配列の要素数についての問題です。
●各選択肢の解説は、以下の通りです。
配列名.lengthを実行することで、配列の要素数をint型の値として取得することができます。
3行目ではString型の配列を宣言し、初期化しています。配列の初期化を行うと、{ }の中に渡した値に応じて要素を確保するため、配列sの要素数は3となります。
4行目と5行目で定義している配列iと配列cは、それぞれ右辺の式で要素数を3と5で宣言するため、配列iの要素は3、配列cの要素数は5になります。
7行目以降では、配列iと配列cにそれぞれ値を代入していますが、各要素に値が代入されているかどうかは、配列の要素数とは関係ありません。
また、値を代入していない要素は、配列を宣言した時点で初期値が割り当てられるため、i[0]には0が初期値として代入されます。C[4]には’¥0000’が初期値として代入されます。
したがって、15~16行目で出力している要素数の合計は(3+3+5)で11となるため、選択肢Cが正解です。
1 | class Java { |
---|---|
2 | public static void main(String args[ ]) { |
3 | System.out.print(args[0] + ” “); |
4 | System.out.print(args[1] + ” “); |
5 | System.out.print(args[2] + ” “); |
6 | } |
7 | } |
03
(答え):C
(解説):コマンドライン引数についての問題です。
●解説は以下の通りです。
コマンドライン引数とは実行時にプログラムに渡すデータです。
コマンドライン引数を指定する際の構文は、以下の通りです。
java クラス名 引数1 引数2 …
コマンドライン引数はmain()メソッドの配列argsの要素として順番に格納されます。JavaというキーワードはJava言語の実行コマンド名ですが、予約語ではないためクラス名として使用することができます。
設問の実行コマンドは、「javaというクラス名のクラスを実行する際に、コマンドライン引数を3つ渡す」という意味になります。
したがって、main()メソッドの配列argsには3つの要素が渡され、3行目から5行目で全要素が出力されるため、選択肢Cが正解です。
配列の各データの初期値は以下の通りです。
データ型 | 初期値 |
---|---|
byte | 0 |
short | 0 |
int | 0 |
long | 0 |
float | 0.0f |
double | 0.0d |
char | '\u0000' |
boolean | false |
参照型(String型など) | null |
char型の初期値’\0000’は空文字を表します。そのため、出力結果は「0: :null:」となります。
コマンドライン引数とは実行時にプログラムに渡すデータです。
コマンドライン引数を指定する際の構文は、以下の通りです。
java クラス名 引数1 引数2 …
Java(Bronze SE 7/8)資格試験 Exercise9

恭喜你今天又向前迈进了一小步,明天继续加油哦!

如果你觉得这个网站对学习有帮助,希望你也能分享给身边的好友!