PL/SQL-Lesson2
★★★ Lesson 2 ★★★
PL/SQL-Oracle 入門
PL/SQL
PL/SQLの基本的な構文
以下のコードは、最もシンプルなPL/SQLプログラムの例です。
■書式
BEGIN
null;
END;
■説明:
・PL/SQLの処理部のプログラムは「BEGIN」で始める
・PL/SQLのプログラムは「END;」で終わる
・各構文の最後には「;」(セミコロン)を付ける
※PL/SQLのプログラムでは、構文の最後が「;」になることを絶対に忘れないで下さい。
これを実行したも、何の結果も出力されません。なぜなら、「NULL」とは「何も行わない」という命令だからです。
2
3
4
5
6
7
8
2 NULL;
3 END;
4 /
PL/SQLプロシージャが正常に完了しました。
SQL>
※SQL*PlusでPL/SQLのプログラムを実行する場合、「END;」と入力しても次の行に改行されるだけで、そのプログラムを実行してくれません。
PL/SQLのプログラムを実行させるには、最後に「/」(スラッシュ)を入力しなければならないのです。
SQL*Plusでは、「/」をそれまでに入力したSQLを実行するための命令としています。
誤解のないように申し添えておきますが、最後に「/」を必要とするのはSQL*Plusで実行する場合であって、SQL Developerや.NETあるいはJavaのプログラムにPL/SQLを埋め込む際には必要ありません。

只要你认真去学,你一定能学会的,下一课继续加油哦!

如果你觉得这个网站对学习有帮助,一定要跟亲朋好友分享哦!
Lesson1 Lesson3